略奪愛という関係の中で、ふと湧き上がる感情——「なんで私だけがこんなに苦しいの?」という思い。
会えない時間、連絡が来ない不安、他の人の存在に揺れる心。
相手には別のパートナーがいて、自分の存在は「優先順位の後ろ」にあるような感覚。
そうした状況が続くと、「私だけが傷ついている」「私ばかり我慢している」という思考に囚われてしまいがちです。
この記事では、そんなときに心のバランスを取り戻すための思考のリセット術をご紹介します。
1. 「私だけが…」という感覚に名前をつけてみる
辛い気持ちを抱えたとき、人は感情と自分を同一化してしまいがちです。
その結果、「私=苦しみ」「私=犠牲者」と感じてしまい、さらに孤独感が強まっていきます。
対処法:
- まずは感情に名前をつけてみる(例:「報われなさ」「置いてきぼり感」など)
- その感情に「今ここにあるね」と語りかける
Point:感情を“自分の一部”と切り分けるだけで、心が少し落ち着きます。
2. 「相手もまた別の形で傷ついている」と視点を広げる
自分だけが苦しいと思うとき、視野が「自分側」だけに偏っている状態です。
でも実際には、相手にも相手なりの葛藤や罪悪感、不安があるかもしれません。
視点の切り替えワーク:
- 「相手の立場だったら、どんなことに悩んでいるか?」を3つ挙げてみる
- 「もし友人が今の自分と同じ状況だったら、なんて声をかけるか?」と考える
Point:客観的に見ることで、孤独感や被害感情が和らぎます。
3. 「比較」ではなく「自分の感情」に集中する
相手のパートナー、SNSに映る幸せそうな人たち…。
「私はこんなに苦しいのに、あの人たちは幸せそう」と感じてしまうこともあるでしょう。
でもその比較は、事実ではなく“想像上のストーリー”であることがほとんど。
思考リセットのヒント:
- 「私は今、何を感じているのか?」だけに意識を向けてみる
- 「それはどこに、どう感じるか?」を体感レベルで味わってみる(例:胸が重い、呼吸が浅い)
Point:比較から離れ、自分の心に“居場所”を作ってあげましょう。
4. 「傷ついてもいい」と自分に許可を出す
人は、辛いときに「こんなに落ち込んじゃいけない」「もっとポジティブにならなきゃ」と、さらに自分を責めてしまうことがあります。
でも本当に必要なのは、「そんなふうに感じていい」と自分を許すことです。
心に響く言葉:
- 「そりゃ辛いよね。だって真剣だったもんね」
- 「こんな気持ちになるくらい、大切に思ってるってことだよね」
Point:否定せずに受け止めることで、感情は静かに流れ始めます。
5. 「未来の自分からのメッセージ」を想像する
今は辛くても、時間は必ず流れていきます。
少し先の、傷が癒えた未来のあなたが、今のあなたに何を伝えるでしょうか?
ワーク:
- 未来のあなたから「手紙」が届いたとしたら、どんなことが書かれているか?
- 「その経験があったからこそ…」と語りかけるとしたら、どんな一文になるか?
Point:今の苦しみも、未来で意味を持つかもしれないと思えるだけで、希望が生まれます。
まとめ
「私だけが傷ついている」——そう感じるとき、視野が狭くなり、自分を追い詰めやすくなってしまいます。
そんなときこそ、感情を言葉にしてあげること、視点を変えてみること、自分にやさしい言葉をかけること。
傷つくことは弱さではなく、それだけ愛している証。
あなたのその繊細さは、きっと未来の愛に繋がっていきます。